投資信託が「美味しい」と勘違いしないために

当サイトでは、金融機関が売りつけるコストの高い投資信託を1つ1つ丹念にチェックして、本当に問題がないのかを追及していきます。
投資する側にとって明らかにメリットがある投資信託は、存在するのか? あなたにとって耳の痛い事も書いてあると思いますが、目をそらさずに、丁寧に読んでいただければとても嬉しいです。
2018/11/7:ゴールドマン・サックス社債/国際分散投資戦略ファンド
2018/10/27:三井住友・グローバル・リート・オープン(愛称:世界の大家さん)
相変わらず、毎月の分配金を「お小遣い」だとか「足りない年金の補てん」だと思っている人が多いですね。金融庁も問題視した、個人投資家の利益を損ねるような毎月分配型投資信託について、厳しくチェックします。
⇒毎月分配型投資信託を厳しくチェック
金融庁が毎月分配型投資信託を問題視して以降、金融機関が新たな金づるにしようと躍起になっているのが、高コストのアクティブファンドです。派手なテーマを作り上げて、個人投資家を狙い撃ちしています。
⇒高コストアクティブファンドを厳しくチェック
多少、お金を持っていると思われる人は、「富裕層」っぽい雰囲気を作って、餌食にします。しかしこの手の投資信託は、全て「ごく普通」かそれ以下です。本当の富裕層は、こんなものは買いません。
⇒ラップ型投資信託(ラップ口座)を厳しくチェック
個人型確定拠出年金の制度が利用しやすくなったことで、本来の趣旨に合わないような投資信託はも、かなりラインナップされつつあります。そんなものを選んでしまったら、一生涯の餌食になります。
⇒確定拠出年金の投資信託を厳しくチェック
おススメできる数少ない投資信託を簡単にまとめています。投資信託を選ぶ際に参考にしてください。⇒初心者におすすめの投資信託
それぞれの証券会社の特徴を簡単にまとめています。証券口座を選ぶ際に参考にしてください。⇒押さえるべき投信用口座へ
投資信託の基礎知識について、投信初心者の方でも理解できるよう、平易に解説しています。詳しくは、下記カテゴリーをご覧ください。めんどくさがらずに、サラッとお読みください。
分配金の出る投資信託を買う場合、ここに書いてある用語は最低限、理解するようにしてください。これが分からないならば、買う資格は無いといえます。(バナーをクリック) あわせて、投資信託の基礎知識のページもご覧いただいて、不明な点を解消してみてください。
投資信託とはよく聞く名前の金融商品ですが、その仕組みを知っていらっしゃらない方も多いと思います。投資信託とは何か? ・・・実は、個人投資家が一番スムーズに投資できる仕組みです。動画での解説も有りますので、分かりやすいと思います。
⇒投資信託のしくみへ
投資信託にも当然、メリットやデメリットがあります。デメリットを理解しつつ、良い部分をしっかりと享受したいですね。まずはメリットから見ていきましょう。
⇒投資信託のメリットとデメリットへ
当サイトでは、FacebookやTwitterでも情報発信しています。ウェブサイトの更新情報などを確認できますので、それぞれフォローしていただけますと嬉しいです(^^♪
⇒投資信託に騙されるな!Facebookページはこちら
⇒Twitterアカウント・分配型投資信託を斬る!のフォローはコチラ